9月28日(日) ソフトボール大会【平城宮跡】
9月に入ってから練習をしてきたソフトボールの大会当日となりました。
各班2試合ずつのリーグ戦で優勝を決めます。
18団特別ルールの下で、各班が優勝を目指して熱戦を繰り広げました。
リーダも、「はしれー!」や「1塁に投げろー!」など大声を張り上げ、盛り上げました。
隊員たちは、練習の成果を発揮して、どの班が優勝してもおかしくない試合が続きました。
結果は、1勝1引き分けでウラノス班が驚異の5連覇を達成しました。
暑い中、保護者の皆さんの熱い声援ありがとうございました。
9月21日(日) ソフトボールの練習2【平城宮跡】
今週もソフトボールの練習をしました。
明け方まで雨が降っていましたが、天気予報をみて実施を決定。
午前中は、ノックやバッティング練習など前週の振り返り練習、午後からは練習試合を行いました。
ほんの少しの練習しかしていなくても、ちゃんと試合っぽくなりました。
複雑なプレーはできないけど、スポーツの原点のようなとても楽しい時間でした。
次回は、3班対抗のリーグ戦です。
全チームにマジックナンバー2が点灯しています。
どのチームが優勝するか、乞うご期待。
9月14日(日) ソフトボール練習【平城宮跡】
月末に行うソフトボール大会に向けた練習を行いました。
今回の活動では、キャッチボールから始め、簡単なルールをリーダで実演しながら説明しました。
その後は、ルールもわからない中で、守備についてノック練習やバッティング練習です。
全員が何とか打つことができたころに昼食時間となり、食事をとりがら、守備位置を決めました。
午後からは、早速実戦形式の練習で、守備チームは食事中に決めた守備位置につき、
攻撃チームは打席に立ってどんどん打っていきました。
打てば走るということと、ボールが飛んでくれば1塁へ投げるというルールを練習しました。
自宅でも野球の中継を見るなどして、ルールを少しでも覚えてきてくれればと思います。
9月6日(土)~7日(日) 月の輪隊訓練キャンプ中級編【本部】
月の輪隊は、本部で訓練キャンプを行いました。
隊員は、初日の朝からテントを立てました。初級編でのことを思い出しながらの作業で、忘れていることもあり苦戦していました。
一息つく間もなく、次はボーイ隊の基本動作の練習です。
引き続き、夕食のハヤシライスの材料をみんなで検討して、買い出し、調理と行いやや遅れ気味でしたが、作り終え夕食です。
この日、初めてゆっくりと時間が流れているような状態の中で、食事をとることができました。
食事の後は、隊員たちがトラウマになっているという、洗い物の時間です。炭のついた飯ごうなどを洗い、リーダの厳しいチェックに合格しないといけないつらい作業です。
半分ほど、合格した段階で夜のつどいとなり、反省とスカウトゲームをして時間を過ごし、天体望遠鏡でお月さんの観察と昼間とは違って楽しく過ごしました。
涼しくなってきた、21時に消灯しました。
翌朝は6時に起床し、朝食後、洗い物の続きですが、カブ隊の活動があるので、のんびりしていられません。
午前中は、カブ隊のプラごみバスターズ大作戦に参加して、街中へゴミ拾いに出かけました。
昼食に冷やしうどんを食べて午後から、残った洗い物とテントサイトの撤営を開始しました。
ほぼ予定通りに解散することができました。
例年より1ヶ月送らしてキャンプをしましたが、昼間は暑いキャンプになりました。
9月7日(日) プラごみバスターズ大作戦【本部近隣】
今週のカブ隊の活動は、プラごみバスターズ大作戦をして、近隣の清掃活動をしました。
1時間弱の活動で、街中に落ちているいろいろなごみを4.3kg回収しました。
その中には、燃えるゴミや燃えないゴミ、プラごみなど様々なごみが混じっていました。
特にプラごみについて、はぐれプラごみとして、いろいろ考えてみました。
なぜはぐれプラごみになったのか。
はぐれプラごみを出さないようにするにはどうすれば良いか。
といったことを班ごとにまとめて、発表してみんなではぐれプラごみを減らそうという意識を高めました。
はぐれプラごみをゼロにすることは難しいですが、少しでも減っていけばと思います。